編集部のチャギです。今回は「アンダーヘア(VIO)」のケア方法について記事を書きます。
何かと気になるアンダーヘアのお手入れ。自己流のケアや処理をされている人も多いのではないかなと思いますが、アンダーヘアを自己処理すると、チクチクだったりきれいな仕上がりにならなかったりと悩んでいる人もいるはず。
さらにVIOはデリケートな部位のため、なかなか人には相談が困難な話題ですよね…。
満足いく仕上がりにするには、ちょっとコツが必要です。
この記事では、アンダーヘア(VIO)のお手入れするメリットや、チクチクならない処理の仕方などをご紹介します。
「アンダーヘアのチクチクが気になる…」「きれいな仕上がりになりたい!」という人は、ぜひ最後まで読んで参考くださいね!
ここでは、以下のような要望や疑問に答えていきます。
- アンダーヘアをお手入れするメリットは?
- VIOはどこの部位を指すの?
- アンダーヘアの正常なお手入れ方法は?
- アンダーヘアのチクチクの対処方法は?
- アンダーヘア処理のおすすめアイテムは?
- アンダーヘアのお手入れで注意することは?
アンダーヘアをお手入れするメリット
アンダーヘアのお手入れの仕方は、悩んでいても人にはなかなか相談が困難なもの。
そのため、自分でなんとかと思っている人も多いかなと。
アンダーヘアをお手入れするメリットから詳細を見ていきましょう。
清潔な状態を保てる
アンダーヘアが生えていると、排せつするときに汚れやすく、雑菌が繁殖も起こりやすい場所です。
定期的にアンダーヘアをお手入れすると、生理や排せつ物が付着しにくくなるメリットがあります。
また、拭き残しがあるとデリケートゾーンの炎症やかぶれなど、肌トラブルにもなりやすいのです。
アンダーヘアをお手入れすれば、拭き残しが減り、清潔な状態をキープできます。
ムレにくくできる
アンダーヘアを処理すると、汗でムレにくくなるのもメリットです。
デリケートゾーンは常に下着や衣類に覆われているため、密封された状態でムレやすい環境に。
さらに、アンダーヘアがあると、よりムレを悪化させる原因にも。
アンダーヘアの処理をすれば、不快なムレを防げるだけでなく、かゆみやニオイの軽減にも効果が期待できます。
また、デリケートゾーンは形が複雑なので、洗い残しが起こりやすい部位。
アンダーヘアのお手入れをすることで、洗いやすくなり、気になるニオイを防げます。
水着や下着姿に自信が持てる
アンダーヘアのお手入れをすれば、水着や下着をきれいに着こなすことができます。
プールや海へ出かけても、毛のはみ出しが気になっていては思いっきり遊べませんよね…。
毛が生えていると、せっかくの水着や下着姿が台無しになる可能性も。
事前にアンダーヘアのお手入れをやっておけば、水着姿に自信を持てます。
また、お気に入りの下着を履いていても、アンダーヘアがはみ出ちゃったら気分が下がります。
日頃からアンダーヘアのケアを行っておけば、いざというときに慌てずにすみます。
アンダーヘアをお手入れする前の準備
アンダーヘアのお手入れをするとき、どこまで処理すべきなのか悩まされるものです。
お手入れする前に、デリケートゾーン(VIO)の基本情報を確認を!
VIOの範囲は?
アンダーヘアとは、デリケートゾーン周辺に生えている毛全体を指す言葉ですが、生えている部位によって呼び名が違います。
- ビキニライン→Vライン
- 陰部周辺→Iライン
- 肛門周辺→Oライン
場合によっては、さらにVライン上、Vラインサイドというように細かく分けられています。
どの部位をどこまで処理するかには個人差がありますが、水着や下着姿の身だしなみで最低限Vラインのお手入れは必須です。
ムレや衛生面が気になる場合は、IラインやOラインまで処理するのをおすすめです。
残す形を決める
アンダーヘアのお手入れをする場合、あらかじめ形を決めておくと迷わずスムーズに処理できます。
アンダーヘアの形には、「ナチュラル」「ミニトライアングル」「スクエア」「ハイジニーナ(全剃り)」などがあります。
主な形の特徴を見ていきます。
【ナチュラル】
横幅が広めで丸みがある自然な三角形。
自然な仕上がりで、アンダーヘアの処理が初めての人でも挑戦できる形。
いかにも整えたという印象になりたくない人におすすめです。
【ミニトライアングル】
横幅・縦幅ともに小さめの三角形。
アンダーヘアの面積が狭くなるので、最低限毛を残すけど、きれいに水着や下着を着たい人にピッタリな形。
【スクエア】
四角く毛を残す形。
幅によって印象が変わるので、毛の量を調整できるのが特徴。
【ハイジニーナ】
全剃りのことで、最近は毛を残さない人が増えているといわれています。
全剃りが選ばれる理由は衛生面にあり、デリケートゾーンのニオイ・ムレ・かゆみを防げるメリットが魅力です。
アンダーヘアがチクチクならないお手入れ方法
アンダーヘアのお手入れを始める前に、正常な手順を押さえておくことが大切です。
間違った方法は思わぬ肌トラブルにつながる可能性もあるので、ご注意を。
ここでは、チクチクならないアンダーヘアのお手入れ方法を見ていきます。
お手入れ前にホットタオルで温める
アンダーヘアが生えている周辺はデリケートな部位なので、処理を始める前に念入りな下準備が必要です。
処理希望の部位をホットタオルで温めると、毛穴が開き根元から処理がやりやすくなります。
ホットタオルは濡らしてよく絞ったタオルを電子レンジで30~60秒ほどチンすれば、簡単に用意できます。
熱くなりすぎないように注意して、ちょっと冷ましてから使うと火傷せず安心です。
シェーバーやヒートカッターを使う
デリケートな部位の自己処理は、アイテム選びも慎重に。
できるだけ肌への負担が少なく、安全な方法でお手入れする方法と特徴をまとめました。
シェーバー | 〇 肌への負担が少ないので、形を整えるのにgood |
ヒートカッター | 〇 熱で毛をカットするため、断面が丸くなりチクチクなりにくい |
カミソリ | × 刃が直接肌に触れるのでダメージが大きい、チクチクなりやすい |
ハサミ | △ 長い毛をカットするには向いているが、断面が鋭くなりやすい |
脱毛サロン | 〇 きれいな仕上がりに、毛量が減り毛もやわらかくなる |
毛抜き | × 毛の根元からぬくと、肌や毛穴を痛める可能性あり |
除毛クリーム、ワックス | △ 肌が弱い人は、かぶれや肌トラブルの原因になる可能性あり |
刃が肌に直接触れるタイプだと危険で、肌トラブルになる可能性もあるので、注意が必要です。
アンダーヘアの処理には、シェーバーとヒートカットの併用がおすすめです。
シェーバーはカミソリとは違い、肌の上を丁寧に滑らせてムダ毛を剃れるので、肌への負担も最小限に抑えられます。
ヒートカッターは「熱線」で毛をカットできるので、毛先が鋭くならずチクチクなりにくい特徴があります。
アンダーヘア専用のアイテムであれば扱いやすく、ムダ毛の処理も簡単にできます。
電気シェーバーで全体的に形を整えてから、ヒートカッターで長さを整えると、効率良くきれいな仕上がりになります。
自己処理後はしっかりと保湿ケア
アンダーヘアの処理後は、肌が敏感で乾燥しやすく、保湿ケアが欠かせません。
デリケートゾーンの保湿を怠ると、皺やたるみの原因となります。
さらに肌の乾燥が進むと、かゆみやニオイを引き起こす可能性があります。
デリケートゾーンの保湿は、普段使っている化粧水やローションなどで問題ありませんが、弱酸性やアルコールフリーだと安心です。
低刺激の商品を選んで、毎日の保湿を心がけます。
保湿ケアによって下着の摩擦などでできた黒ずみのケアにもなるので、欠かせませんね。
デリケートゾーンの保湿の重要性については、別記事で解説があるので、併せてチェックくださいね!


アンダーヘア処理の注意点
デリケートゾーンのムダ毛処理に失敗しないためにも、押させておきたい注意点やポイントを書きますね。
カミソリ・毛抜きはNG
カミソリでの自己処理は、肌ごと剃っちゃうので注意が必要です。
長年カミソリのお手入れを続けると、肌への負担が大きく黒ずみの原因にもなりかねません。
また、毛抜きで根元から毛を抜いてしまうと、チクチクするのを防げるものの、皮膚にとっては負担が大きい行為なのでおすすめできません。
無理に毛を抜くと肌や毛穴がダメージを受け、ぽつぽつな「埋没肌」になっちゃう可能性も。
毛穴も目立ちやすい肌状態になりやすいので、毛抜きの使用は控えましょう。
プロの力を頼るのも手
アンダーヘアの処理は、脱毛サロンに通うことが1番おすすめです。
デリケートゾーンは刺激に弱く、自分では見えにくい部位なので、無理な自己処理は肌を傷つける恐れがあるからです。
アンダーヘアは他の部位よりも毛が太く量も多いので、処理できてもすぐに毛が生えてくるもの。自己処理の頻度が多いと、正直めんどくさいですよね…。
脱毛に通えば、段々と毛量が減り、生えてくる毛もやわらかいので、チクチクとなる不快感はなくなります。
脱毛サロンでなら、Vライン(サイド)、Vライン(上部)、Iライン、ヒップ、ヒップ奥(Oライン)もまとめて脱毛できるの点も魅力的です。
デリケートゾーンの自己処理は肌を傷つけてしまう可能性があるので、プロの力を頼るのがおすすめです。
まとめ
アンダーヘア(VIO)のお手入れするメリットや、チクチクならない処理の仕方などを書いてきましたが、いかがでしたか。
アンダーヘアのお手入れをすると、清潔でムレにくい状態を保てます。
また、自信を持って水着や下着をきれいに着こなせます。
毛がチクチクならないお手入れ方法は、以下の3ステップがおすすめです。
- 処理前にホットタオルで肌を温め、毛穴が開いた状態にする
- シェーバーやヒートカッターを使う
- 自己処理後はしっかりと保湿ケア
アンダーヘアの処理には、肌にやさしいだけでなく、毛の断面が鋭くチクチクなりにくいシェーバーとヒートカッターの併用がおすすめです。
一方、カミソリや毛抜きでの自己処理は肌への負担が大きいので、控えましょう。
デリケートゾーンは刺激に弱く、自分では見えにくい部位なので、無理な自己処理は肌を傷つける恐れがあります。
きれいな仕上がりを目指すためには、脱毛サロンでプロの力を頼よるのがおすすめです。
アンダーヘアの正しいお手入れ方法やケアを行えば、不快感ゼロな美肌を手に入れることができます。
「アンダーヘアのチクチクが気になる…」「きれいな仕上がりにしたい!」という人は、ぜひこの記事を参考に、一緒にきれいな肌を目指しましょう!
この記事を読んで、VIO脱毛が気になった人、もっと知りたい人は、脱毛関連記事もチェックしてみてくださいね☆

コメント